
むし歯について
磨き残しがあると、お口の中に細菌の塊であるプラーク(歯垢)が出来上がります。細菌は食べかすなどを餌に酸を排出するので、その酸によって徐々に歯が溶けていきます。これがむし歯のメカニズムです。少し歯が溶けた状態(脱灰)ならば、唾液の再石灰化作用により元の健康な歯質に戻る可能性があります。しかし、脱灰の進行スピードが再石灰化作用を上回ると、エナメル質に穴が開きます。
Caries
磨き残しがあると、お口の中に細菌の塊であるプラーク(歯垢)が出来上がります。細菌は食べかすなどを餌に酸を排出するので、その酸によって徐々に歯が溶けていきます。これがむし歯のメカニズムです。少し歯が溶けた状態(脱灰)ならば、唾液の再石灰化作用により元の健康な歯質に戻る可能性があります。しかし、脱灰の進行スピードが再石灰化作用を上回ると、エナメル質に穴が開きます。
当院ではマイクロスコープを使用したむし歯治療を行います。患部の状態が見やすいように明るく照らすとともに、最大20倍までの大きさにまで歯を拡大することが可能です。むし歯の取り残しや歯の削りすぎを防ぎやすいため、正確で安全なむし歯治療を行えます。
むし歯菌が増えると、むし歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールする必要があります。
歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければむし歯リスクが高くなります。歯質を強化するフッ素塗布を定期的に行い、むし歯に負けない強い歯を作りましょう。
むし歯菌は糖を餌にして増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の摂りすぎには注意し、食後は必ず歯磨きをするように心がけましょう。
だらだら食べなどで食事の時間が長くなると、お口の中が酸性である状態が続き、むし歯リスクが上がります。食間にお口の中が中性化する時間を確保することがむし歯予防に役立つのです。
歯の表面のエナメル質が溶かされ、むし歯が少しずつ進行している状態です。
治療法
むし歯を正確に削り取り、詰め物をするケースがほとんどです。削らずに定期的なチェックを行うこともあります。
エナメル質の奥の象牙質にまで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近く、食べ物や飲み物の温度が刺激となり、知覚過敏として歯がしみるようになります。
治療法
むし歯を削り取り、詰め物をするのが基本です。症例によっては歯を大きく削り、被せ物を被せることもあります。また、痛みがなくても神経まで細菌が進行していれば、神経を取る処置に進む場合もあります。
歯の神経がむし歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。
治療法
治療法としては根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を被せていきます。
歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼすようになり非常に危険です。
治療法
予後不良や、隣の歯に悪影響が出ている場合は抜歯をいたします。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。
歯の神経が集まる根管にまでむし歯菌が達した場合は、強烈な痛みや顔の腫れを引き起こす恐れがあります。むし歯がこれ以上進行しないようにするためには、できるだけ早く根管治療に取り組むことが重要です。根管内の汚染物質や神経を隅々まで取り除き、きれいに洗浄・消毒したうえで薬剤を充填。支台を形成した後に被せ物を被せていくのが根管治療の基本です。
01
当院の根管治療ではマイクロスコープを使用します。
マイクロスコープを使用して視野を拡大することで、暗くて狭い複雑は歯の根管の治療も、明るく照らしながらしっかりと目視して行うことができます。
02
当院では3次元の歯科用CTを使って根管の立体的な形態を確認し、治療前に精密な検査を行っています。根管の先端部分にできた病変も見逃さず、高度な治療が可能です。
根管は歯の神経の通り道であり、まるで迷路のように入り組んでいます。一般的な2次元のレントゲンだけでは根管の様子を正確に判断できず、勘に頼った治療を行わざるを得ません。
03
人間の唾液にはたくさんの細菌が含まれており、根管治療中に根管内に唾液が流れ込むと、細菌が定着してしまいます。
当院ではラバーダムを使用して唾液の流入を防止するため、細菌よる悪影響が根管まで及ぶ心配がほとんどありません。唾液の処理も手早く終えられるため、治療時間の短縮にもつながります。
費用は税込み表示です
CT検査
¥3,300(税込み)
治療期間・回数:約1日/1回程度
初回料
¥3,300(税込み)
治療期間・回数:約1日/1回程度
再回料
¥1,650(税込み)
治療期間・回数:約1日/1回程度
前歯
¥33,000(税込み)
治療期間・回数:約1日/1回程度
小臼歯
¥55,000(税込み)
治療期間・回数:約1日/1回程度
大臼歯
¥88,000(税込み)
治療期間・回数:約1日/1回程度
むし歯治療で歯を削った後には、詰め物や被せ物で削った部分を埋めていきます。
審美面も妥協したくない方、より長く使える詰め物・被せ物をお求めの方のための治療もご案内しておりますので、お気軽にご相談ください。
親知らずはまっすぐに生えていて、綺麗に磨ければ特に問題はありません。しかし、斜めに生えてきたり、完全に生えきらなかったりする場合は注意が必要です。食べかすが溜まりやすくなり、磨き残しが増えてむし歯の原因になるなどさまざまな悪影響を及ぼします。
当院では親知らずの抜歯にも対応しておりますので、親知らずが生えてきたら早めに受診するようにしてください。
簡単な治療だけでむし歯を治すために何よりも重要なのは、早期発見・早期治療です。むし歯の治療は悪化するほど大掛かりになり、治療期間が延びて、治療費も高額になってしまいます。しかしむし歯の初期段階では痛みなどの自覚症状が少ないため、ほとんどの人が重症化するまでむし歯の存在に気付けません。そこでおすすめしたいのが「定期検診」です。定期的に歯科医師の検診を受けていただければ、むし歯の発生そのものを予防しやすいほか、万が一むし歯ができたとしても、早期発見・早期治療ができます。